アウトドアで注目されているシングルバーナーはコンパクトで軽量なため、持ち運びが非常に便利です。
点火や熱量の調整も簡単にでき、さらにさまざまな燃料から選ぶことができる点が魅力です。旅行やキャンプ、非常時の備えとしても非常に役立ちます。
しかし、購入時の注意点や具体的な使用シーン、用途についても知りたいところです。バーナーの種類、燃料の選択方法、安全性についての注意点などご紹介します。まずは商品紹介から!
一体型のおすすめシングルバーナー
一体型バーナーの特徴は、バーナーヘッドとガスボンベが一つのユニットとして設計されていることです。おすすめの一体型シングルバーナーを2商品ご紹介します。
1.イワタニ カセットガス ジュニアコンパクトバーナー & カセットガス オレンジ 3P セット CB-JCB CB-250-OR キャンプ シングルコンロ ガス IWATANI

項目 | 詳細 |
---|---|
商品名 | カセットガス ジュニアコンパクトバーナー & カセットガス(オレンジ)3P セット |
ブランド | Iwatani |
価格 | ¥6,369 税込 |
機能 | アウトドアバーナーの決定版! 燃料は手軽なカセットガス。 |
サイズ | 155(幅)×155(奥行)×127(高さ)mm |
素材 | 本体/アルミニウム、バーナー・ごとく・脚・風防/ステンレス |
重量 | 約274g |
商品説明
アウトドアバーナーの決定版! 燃料は手軽なカセットガス。高熱効率バーナーで高い加熱能力。1Lの水が約4分で沸騰します。風防兼用ゴトク構造だから風に強い。
2.プリムス 2243バーナー (IP-2243PA) キャンプ シングルコンロ PRIMUS

項目 | 詳細 |
---|---|
商品名 | 2243バーナー |
ブランド | PRIMUS |
価格 | ¥8,800 税込 |
機能 | 堅牢設計のプリムス伝統モデル。 X字ゴトクは風に強い。 |
サイズ | 収納サイズ:10.7×10.7×5.9cm |
素材 | – |
重量 | 253g |
商品説明
堅牢設計のプリムス伝統モデル。一見無防備に見えるX字ゴトクは驚くほど風に強いのが特長です。日本のガスシングルバーナーの歴史ともいえるこのモデルは高出力に加え、シンプルで安定感があります。ナイロンスタッフバッグ付属。
分離型のおすすめシングルバーナー
分離型バーナーの特徴は、バーナー本体と燃料ボンベが分離した形で設計されていることです。おすすめの分離型シングルバーナーを2商品ご紹介します。
3.スノーピーク HOME&CAMP バーナー カーキ (GS-600KH)

項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | HOME&CAMP バーナー |
ブランド | snow peak |
価格 | ¥13,750 税込 |
機能 | – |
サイズ | 使用時サイズ:301×346×120mm 収納時サイズ:255×120×90mm |
素材 | ステンレス、ブラス、アルミ、スチール、樹脂、ゴム |
重量 | 1400g |
商品説明
家でも、キャンプでも使用できるスノーピークらしいデザインのカセットコンロ。大きな鍋も安定して置け、卓上でも安心して使用できます。直立するので収納も便利です。
4.ユニフレーム テーブルトップバーナー US-D II 610107

項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | テーブルトップバーナー US-D II |
ブランド | UNIFLAME |
価格 | ¥14,300 税込 |
機能 | – |
サイズ | 約20×20×9(高さ)cm |
素材 | バーナー/スチール、汁受け・ゴトク/ステンレス鋼 |
重量 | 約880g |
商品説明
大鍋を使った卓上での調理に適しており、強靭なゴトクと抜群の安定感で、どんなクッカーでも楽しめます。
OD缶タイプのおすすめシングルバーナー
OD缶はアウトドア専用に設計されたガス缶のことで、OB缶よりプロパンガスの配合が高い点が特徴です。おすすめのOD缶タイプのシングルバーナーを2商品ご紹介します。
5.スノーピーク フォールディングトーチ GT-120

項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | フォールディングトーチ |
ブランド | snow peak |
価格 | ¥7,920 税込 |
機能 | – |
サイズ | 191×70×43mm |
素材 | 本体/ステンレス・アルミニウム・ブラス ハンドル/天然木 収納ケース/ナイロン |
重量 | 250g |
商品説明
木製グリップがついた最高出力3500kcal/hの大出力トーチ。折り畳んでコンパクトに収納できます。OD缶のみ使用可能で、着火には別途ライター等が必要です。
6.ミニマルワークス FIRE HAMMER ファイヤーハンマー トーチ MGAC-HT000

項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | FIRE HAMMER |
ブランド | MINIMAL WORKS |
価格 | ¥10,780 税込 |
機能 | 高火力のトーチ、2段階の長さ調節、火力調整可能 |
サイズ | 570(long)/380(short)×40×33mm |
素材 | Stainless Steel、Wood |
重量 | 275g |
商品説明
ミニマルワークスのファイヤーハンマーは簡単な点火を助ける高火力のトーチです。延長ポールを使用することでショートトーチとロングトーチの2段階に長さが調節できます。12000kcalの高火力で簡単な着火、細かい火力調整が可能なため、火力を必要とするあらゆる場面で使用できます。職人が丹精を込めて作ったダイヤモンドカットのウッドグリップは触り心地のよいグリップ感とファイヤーハンマーならではの高級感を感じることができます。
CB缶タイプのおすすめシングルバーナー
CB缶はコンビニやホームセンターなどで手頃に購入できるカセットガスボンベのことです。おすすめのCB缶タイプのシングルバーナーを2商品ご紹介します。
7.スノーピーク HOME&CAMP バーナー シルバー (GS-600SV)

項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | HOME&CAMP バーナー |
ブランド | snow peak |
価格 | ¥13,750 税込 |
機能 | – |
サイズ | 使用時サイズ:301×346×120mm 収納時サイズ:255×120×90mm |
素材 | ステンレス、ブラス、アルミ、スチール、樹脂、ゴム |
重量 | 1400g |
商品説明
家でも、キャンプでも使用可能なカセットコンロ。大きめの鍋も安定して置ける設計で、卓上でも安心して使用できます。直立するので収納に場所を取らず、インテリアにも馴染むカラーリングです。
8.ソト レギュレーターランタン ST-260

項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | レギュレーターランタン ST-260 : シルバー |
ブランド | SOTO |
価格 | ¥7,700 税込 |
機能 | 低温下や連続使用時でも比較的安定した光量を発揮 |
サイズ | 使用時/幅100mm×奥行130×高さ150mm 収納時/幅65mm×奥行105×高さ150mm |
素材 | ステンレス、スチール、樹脂 |
重量 | 247g |
商品説明
低温下や連続使用時でも比較的安定した光量を発揮するランタン。使用燃料はカセットボンベを使用し、圧電点火方式で点火します。セット内容には本体、マントル、取扱説明書が含まれます。メーカー表示光量は150ルクスで、照明時間は約4.5時間。
シングルバーナーとは|特徴や利用シーン

シングルバーナーとは、一つの火口を持つバーナーのことです。シンプルな構造が多くのメリットを生み出しています。特に持ち運びに便利な点が魅力的。どんな場所でも、手軽に料理や温め物ができるコンパクトさと軽さが特徴です。
コンパクトで軽量
「コンパクトで軽量」のシングルバーナーは、アウトドア愛好者やキャンプ初心者にとって非常に魅力的なアイテムとなっています。特に、ソロキャンプや登山などのシーンでの使用に最適です。
最新モデルでは、多くのブランドやメーカーが独自のデザインや機能を搭載しており、消費者には豊富な選択肢が提供されています。手のひらサイズで収納が簡単であり、キャンプやアウトドアの荷物を最小限に抑えたい方におすすめです。
点火と熱量調整が簡単
シングルバーナーの魅力の一つは、その簡単な操作性にあります。特に、点火と熱量の調整が初心者でも手軽に行えるのが大きな特長です。
多くの製品には点火装置が搭載されており、ライターやマッチを使わずに、ワンタッチで安心して点火できます。また、熱量調整もスムーズに行えるため、料理の際に火力を微調整したい場面でもストレスフリーです。
多様な燃料の使用(バーナーによる)
バーナーはアウトドアシーンでの調理や暖を取るための必須アイテムとして、多くのキャンパーや登山者に愛用されています。そして、その魅力として「多様な燃料の使用」が挙げられます。
バーナーによっては、OD缶やCB缶、ホワイトガソリンなど、さまざまなタイプの燃料を使用することができます。これにより、キャンプや登山の際に最適な燃料を選ぶことができ、また、燃料の入手性に困ることが少なくなります。
例えば、OD缶はコンパクトで持ち運びやすく、CB缶は安価で手軽に購入することができます。ホワイトガソリンは高い火力を持ち、寒冷地でも安定して燃焼します。
使える場所・利用用途

シングルバーナーは、アウトドア愛好者にとってはキャンプや登山時の調理に欠かせないアイテム。手軽に料理ができるため、ソロキャンプや少人数での登山でも大活躍します。
コンパクトで利用場所を選ばないシングルバーナーは、さまざまな用途で活躍します。非常用具としての有効性も高く、停電や災害時にも安心して使用できるデザインが多く取り扱われています。キャンプやアウトドアだけでなく、家の中や庭、バルコニーなど、さまざまな場所での調理が可能です。
ただし、室内での使用時は十分な換気を心掛けることが必要です。
ミニシングルバーナーとの違い
シングルバーナーにもさまざまなタイプやブランド、サイズが存在します。なかでも「ミニシングルバーナー」という名前を耳にすることが増えてきました。ここでは、通常のシングルバーナーとの違いについて解説します。
サイズと重量
ミニシングルバーナーは通常のシングルバーナーよりもコンパクトで軽量に設計されています。これにより、持ち運びが手軽で、ソロキャンプや短期の登山などのシーンでの使用に適しています。
燃料と燃焼時間
燃料のボンベサイズやタイプが限られることが多く、燃焼時間も短めに設定されていることが一般的です。一方、通常のシングルバーナーは多様な燃料の使用が可能で長時間の燃焼にも対応しています。
火力と調整性
ミニシングルバーナーは火力がやや控えめで、細かい火力の調整が難しいことがあります。これに対して、通常のシングルバーナーは点火と火力調整が簡単におこなえ、さまざまな調理に対応できるのが魅力です。
価格
コンパクトな設計のため、価格も手頃な製品が多いです。しかし、ブランドや機能によっては、通常のシングルバーナーと同等またはそれ以上の価格帯のものも存在します。
対応するアクセサリー
ミニシングルバーナーは専用の収納ケースや付属品が少ないことが多いですが、通常のシングルバーナーは多様なアクセサリーとの組み合わせが楽しめるのが特徴です。
購入できる場所

シングルバーナーを購入できる場所はいくつかあります。
実店舗での購入
アウトドア用品店
多くのブランドやタイプのバーナーを取り扱っているため、直接商品を手にとって比較したり、スタッフのアドバイスを聞くことができます。ショップによっては、製品の実演や試し点火もしてくれる場所もあるので、初心者には特におすすめです。
ホームセンター
一般的なキャンプ用品やガスバーナーを取り扱っています。価格も手頃で手軽に購入したい方におすすめです。
オンラインショップでの購入
Amazonや楽天市場、大手アウトドアショップ
豊富な品揃えと詳細なスペック情報、そしてユーザーレビューを参考にしながら、自宅から簡単に購入できます。クーポン利用や5%還元などのキャンペーンがあれば、お得に購入できることも。無料配送や返品サービスも利用できるショップもあるので安心して買うことができます。
ブランド専用のオンラインショップ
コールマンやSOTO、スノーピークなど、各メーカーの公式サイトからも直接購入可能。新製品の情報や限定品、キャンペーン情報もチェックできるので、お気に入りのブランドがある方は要チェックです。
購入する際のポイントとして、使用シーンや料理、携帯性、ガスのタイプなどを考慮して、自分のニーズに合ったモデルを選ぶことが大切です。
また、アウトドアシーズンやセールには、お得に購入できることも。予め情報を集め、比較検討することで、最適なシングルバーナーを見つけることができます。
シングルバーナーのメリット・デメリット
シングルバーナーはアウトドア好きやキャンプ愛用者には欠かせないアイテムとして、多くの人に利用されています。シングルバーナーには数多くのメリットがありますが、同時に注意点やデメリットも存在します。
メリット
- コンパクトで軽量
シングルバーナーの最大の魅力は、コンパクトで持ち運びがしやすい点です。複数人でのグループキャンプやソロキャンプ、登山など、さまざまなシーンで活躍します。 - 点火と熱量調整が簡単
多くのモデルが簡単な点火装置を搭載しており、火力の調整も直感的です。これにより、初心者でも安心して料理を楽しむことができます。 - 多様な燃料の使用
ガス、ホワイトガソリン、カセットボンベなど、使用できる燃料が多岐に渡るバーナーも存在します。
デメリット
- 燃焼時間と燃費のバランス
コンパクトサイズのため、燃料の容量が限られ、連続使用時間や燃焼時間が短くなる場合があります。 - 風の影響を受けやすい
シングルバーナーは風除けや風防が必要な場合が多いです。特に風の強い場所では、火力が不安定になることがあります。 - 熱対策が必要
バーナー部分の発熱量が高いため、テーブルや地面への熱伝導に注意が必要です。
さまざまなブランドやメーカーから新しいモデルや機能が追加されたシングルバーナーが発売されています。価格、サイズ、デザイン、機能など、比較して自分のニーズに合ったものを選ぶことが大切です。
3つの型と燃料の種類
シングルバーナーの魅力として、携帯性や使い勝手の良さが挙げられますね。それぞれの特徴や利用シーンに合わせて選ぶことが大切です。そして選ぶ際に欠かせないのがバーナーや燃料のタイプ。まずは一般的に使われる「一体型バーナー」について詳しく見ていきましょう。
一体型バーナー
バーナーはアウトドアでの調理においての必需品です。特に一体型バーナーは、キャンプや登山での使用に適しています。
一体型バーナーは、バーナーヘッドとガスボンベが一つのユニットとして設計されています。この設計により、持ち運びや収納が手軽におこなえます。重さやサイズも比較的コンパクトで、軽量なモデルも多く発売されています。
燃料として使用するガスカートリッジは、取り外しや交換も簡単。また、一体型の構造が風の影響を受けにくく、風防が不要な場面も多いです。火力の調整もスムーズで、調理から湯沸かしまで、幅広い用途に対応しています。
分離型バーナー
分離型バーナーは、バーナー本体と燃料ボンベが分離しているタイプのバーナーです。多くのアウトドア愛好者やキャンパーに愛用されている製品で、現在も多数のブランドからさまざまなモデルが発売されています。
燃料ボンベとバーナーが分離したつくりで重心が低いため、強風時や不安定な場所でのキャンプでも安定して設置できます。細かい火力の調節も可能なものが多く、さまざまな調理が手軽におこなえるのも特徴の一つです。
また、燃料ボンベを別に持ち運べるため、バーナー本体は非常にコンパクトに収納可能です。登山やソロキャンプなど、荷物を軽量にしたいシーンで活躍します。
マルチ燃料バーナー
マルチ燃料バーナーは複数の燃料に対応したバーナーで、非常に便利なアイテムとして人気を博しています。主にガスやホワイトガソリン、ガソリンなど、さまざまな燃料を使用することができます。
一つの製品で多様な燃料を利用できるので、キャンプや登山、さまざまなアウトドアシーンでの活躍が期待できます。特に、旅先での燃料の入手性が不安定な場合やさまざまな条件下での使用を想定する場合には、このマルチ燃料バーナーが便利です。
また、シングルバーナーや他のタイプのバーナーと比較しても、その対応力の高さと燃焼性能が魅力。いくつかのブランドやメーカーから発売されています。
OD缶、CB缶、ホワイトガソリンなどの燃料
シングルバーナーを選ぶ際、燃料の選択は非常に重要です。特に、OD缶、CB缶、ホワイトガソリンは、アウトドアではよく使用される主要な燃料タイプです。
OD缶

OD缶はコンパクトで軽量なカセットガスの一つ。携帯性が高く、キャンプや登山などのシーンでの調理に非常に便利です。
CB缶

CB缶はOD缶に比べてやや大きめのサイズを持つカセットガス。主に家庭用のガスバーナーやコンロで使用されます。シングルバーナーの中には、CB缶専用のものもありますので、購入の際は対応している燃料タイプをチェックすることが必要です。
ホワイトガソリン
ホワイトガソリンは液体燃料の一種。寒冷地や高地でも安定した火力を発揮することが魅力です。特に、低温環境でのキャンプや登山に適しています。
どの燃料を選ぶかは使用するシーンや持ち運びの便利さ、価格、燃焼時間などの条件に応じて選ぶと良いでしょう。
シングルバーナーの選び方
シングルバーナーを選ぶ際にはさまざまな要点が考慮する必要があります。アウトドアやキャンプ、登山などのシーンでの使用を想定すると、軽くてコンパクトなものが求められますよね。また、急な遠出や災害時の非常用具として持っている場合、すぐに取り出せる手軽さは欠かせません。
携行性・携帯性
アウトドアのシーンでは、装備や料理器具の持ち運びの手軽さは重要です。特にシングルバーナーの魅力は、その「携行性」「携帯性」にあります。
多くのバーナー製品がコンパクトなサイズでデザインされ、重量も軽量モデルが主流となっています。例えば、多くの製品が300g以下の重さで、手のひらサイズに収納可能。これにより、キャンプや登山などのアウトドアシーンでの持ち運びが非常に便利となります。
ブランドやメーカーによっては、収納ケースやポーチが付属しているものもあり、そのままバックパックに収められる設計となっています。携行性を重視するなら、製品のサイズや重量、収納時の大きさをチェックすることがポイントです。
火力
シングルバーナーの選び方の一つとして、「火力」も重要な要素です。多くのキャンパーやアウトドア愛好者は、バーナーの火力がどれほど強力であるか、また細かく調整ができるかを考慮して選びます。特に調理を主な用途とする場合、火力の高さと調整性は重要となります。
火力の強さ
- 最大火力
大きめの鍋やフライパンを使用しての料理や、多人数分の料理を短時間で準備したい場合には高火力のバーナーがおすすめです。 - kcalやkWの数値
商品のスペックや説明文に記載されているこの数値は、火力の強さを示す指標となります。一般的には高い数値ほど火力が強いと考えられます。
火力調整のしやすさ
- 点火装置と火の加減調節
安心して簡単に点火することができ、火力の調整が細かく調整できるバーナーを選ぶと、調理時にも便利です。 - 燃焼方式
一部のバーナーでは、特定の燃料やガスカートリッジのみが対応している場合があります。ガスや燃料の種類によっても火力の出し方や燃焼時間が異なるため、注意が必要です。
シングルバーナーのブランドやメーカーによっても、火力の特性や性能に違いがあります。
耐風性
特にキャンプや登山などの環境下での性能は非常に重要です。そのなかでも「耐風性」は、バーナーの選び方を考える上で外せない要素となります。
シングルバーナーの多くはコンパクトで軽量な設計がされているため、風の影響を受けやすくなります。強風の中での調理時に炎が不安定になったり、ガスの燃焼効率が低下してしまうと、必要な火力を維持するのが難しくなることも。
特に高山や開けた場所での使用時には、耐風性の高い製品を選ぶことで、より安心して調理活動を行うことができます。
安定感
バーナーを置くテーブルや地面が不安定な場面でもしっかりとした安定感を持つ製品を選ぶことで、食材や鍋がひっくり返る心配が少なくなります。
シングルバーナーの安定感は主に製品のデザイン、特に底部の形状やゴトクの構造、そして製品の重心の位置によって決まります。たとえば、底部が広くて平らなタイプや、四つ足のゴトクを採用しているバーナーは、一般的に安定していると言われています。
輻射熱・放射熱
バーナーを利用する際、輻射熱(※)は非常に重要な要素となります。特にシングルバーナーの場合、輻射熱の量や質は製品の性能や使い勝手を大きく左右する要素の一つです。
輻射熱は、バーナーの火力や燃焼効率、そして使用している燃料のタイプによって変わります。例えば、ガスタイプのバーナーとホワイトガソリンを使用するバーナーでは、輻射熱の性質や量が異なることがあります。そのため、購入を検討する際にはどのようなシーンや調理方法で使用するのか、輻射熱の特性をしっかりとチェックすることが必要です。
一方、高い輻射熱を持つバーナーは、寒い環境でもしっかりとした火力を保つことができるので、冬のキャンプなどのシーンでも活躍します。
※輻射熱(ふくしゃねつ)とは、バーナーから放出される熱のこと
ブランドやメーカー
シングルバーナー選びにおいて、ブランドやメーカーは非常に大切です。信頼性、デザイン、性能、そして価格帯など、多様な選択肢がある中でどのブランドを選ぶかは利用シーンや好みによるもの。ここではシングルバーナーを販売しているブランドやメーカーを紹介します。
コールマン
コールマンはアウトドア愛好者にとってお馴染みのブランドとして知られています。シングルバーナーの市場においても、コールマンはその高い品質と実績によって、多くのキャンパーや登山者から信頼されています。
コールマンのシングルバーナーは、コンパクトで軽量ながらも高い火力を持つ製品が豊富です。また、調理を快適に進めるための機能や、各種燃料への対応力も魅力となっています。
イワタニ
イワタニといえば、ガスボンベを思い浮かべる人も多いですが、キャンプ初心者をはじめアウトドア愛好家やプロのキャンパーにも支持されているバーナーを販売するブランドです。
イワタニのバーナーの最大の特徴は火力です。強火から弱火まで細かい調整が可能で、さまざまな調理シーンに対応するほか、携帯性とデザインも人気なポイントです。
SOTO
多くのアウトドア愛好者から信頼を得ているSOTOのバーナー。
コンパクトで軽量なデザインや工夫された使いやすさが魅力です。シンプルでかっこいい見た目でありながら機能性も高く、ベテランからビギナーまで幅広いキャンパーに愛用されています。
スノーピーク
スノーピークと言えば、アウトドア愛好者にはおなじみのブランドです。特にシングルバーナーのラインナップはコンパクトで軽量ながらも、しっかりとした火力を持ち、調理やお湯沸かしに最適です。
製品のサイズや重量、燃焼時間などをチェックすると、多くのモデルが300g以下の軽量設計で、持ち運びにも便利。カセットガスやホワイトガソリンなど、さまざまな燃料との対応も魅力の一つ。点火装置も簡単で、初心者でも安心して使用することができます。
ユニフレーム
ユニフレームは、アウトドア愛好者にとっての信頼性の高いブランドとして多くのキャンパーや登山者から支持を受けています。
このメーカーのバーナーは、特にシングルバーナーの製品群が非常に豊富で、さまざまなシーンでの調理や活動に役立ちます。
特徴的なのはユニフレームのバーナーが持つコンパクトさと軽量性。多くのモデルが300g以下の重量を誇り、手のひらサイズで持ち運びが容易です。燃料タイプにも幅があり、OD缶やCB缶、さらにはホワイトガソリン対応のものまで、ユーザーのニーズに応じた選択が可能です。
DOD
DOD(ディーオーディー)はアウトドアシーズンにも依然としてキャンプ愛好者や登山家からの支持を集めるブランドの一つです。
DODのバーナーは「コンパクトで軽量」。キャンプや登山などのシーンでの持ち運びを考慮した設計がなされており、荷物のなかでも取り回しやすいサイズと重さになっています。また、調理器具やテーブル、風防との組み合わせもスムーズで、非常に便利です。
ロゴス
ロゴスは、アウトドア愛好者やキャンプ初心者の間で人気のバーナーブランドとして知られています。特にコンパクトで軽量な設計が魅力。持ち運びや収納が簡単で、ショップでも手軽に入手可能です。
多くのモデルがガスバーナータイプで、OD缶やCB缶といった一般的な燃料にも対応しています。シングルバーナーとしての火力も高いのが特徴です。
ninehills
ninehills(ナインヒルズ)は、アウトドア愛好者やキャンプファンから急速に支持を集めているバーナーブランドの一つ。シングルバーナー市場での存在感は、コンパクトかつ軽量な製品ラインナップと、独自のデザインが魅力です。
特に、手のひらサイズでありながらも最大火力を発揮するモデルは、ソロキャンプや登山などのシーンでの携帯性と便利さを追求するユーザーから好評を得ています。
naturehike
naturehike(ネイチャーハイク)は、アウトドア愛好者の間で話題となっているブランドの一つです。このブランドは、シングルバーナーの製品ラインナップが豊富で、さまざまなキャンプスタイルやシーンに対応したバーナーを提供しています。
「naturehike」のバーナーは、燃料の取り扱いも簡単で、多種多様なガスボンベやホワイトガソリンなど、さまざまな燃料に対応しています。
モンベル
モンベルはアウトドア好きにはおなじみのブランド。シングルバーナーにおいてもその品質とデザイン性で多くのキャンパーや登山者から支持を受けています。
バーナーのサイズはコンパクトで軽量、手のひらサイズのモデルも存在し、登山やソロキャンプの際に荷物としての重さや持ち運びを気にすることなく、携帯性の高いアイテムとして活躍します。
j-field
j-fieldはシングルバーナーのなかでも特に注目されるブランドと言えるでしょう。このブランドのシングルバーナーは、アウトドア愛好者から高い評価を受けています。
j-fieldのシングルバーナーはサイズがコンパクトで、持ち運びが容易。キャンプや登山などのシーンでの携帯性を考慮した設計がされています。点火装置の使いやすさや、火の加減の調整が簡単で、初心者から上級者まで使いやすいです。
halin
halinは多くのアウトドア愛好者やキャンパーから注目を浴びるブランドとして名を馳せています。シングルバーナーのなかでも特に人気の高いこのメーカーは、独自のデザインと機能性を兼ね備えた製品を提供しています。
halinのシングルバーナーは、そのコンパクトさと軽量性から多くのキャンプシーンや登山での利用にピッタリです。特にソロキャンプや少人数でのアウトドアには最適です。
シングルバーナーの使い方|料理や利用シーン
アウトドアの場面での調理は、家庭のキッチンとはまた違った楽しみや工夫が求められます。キャンプや登山中の料理は、その場の環境や用具に合わせて臨機応変に進める必要があるため、シングルバーナーの基本的な使い方を知ることがとても重要です。
着火方法・点火装置

シングルバーナーは、アウトドアやキャンプ、登山などのシーンでの料理に欠かせないアイテムとなっています。そのなかでも「着火」は基本的かつ重要なステップです。
最も一般的な点火装置は電子着火やマイクロレギュレーターを搭載したタイプや、専用のライターを用いるタイプがあります。最近では自動点火機能を持つ製品も増えており、初心者の方でも簡単に安全に火を灯すことができます。
- バーナーのガスボンベや燃料をしっかり接続します。
- 風防をセットして、安定した場所にバーナーを設置します。
- ガスのノブをゆっくり開き、点火装置やライターで火をつけます。
- 着火後は、火の加減を調整して調理や加熱を行います。
ガスが漏れている場合や、異常な音がする場合は直ちに使用を中止し、安全な場所へ移動してください。高い火力での使用は、燃焼時間が短くなることや燃料の消費が早まることを意識してください。風の強い日や低温の環境下では、火力の調整や点火が難しくなる場合があります。
火の加減の調節
バーナーを使用する際、火の加減の調節は非常に重要です。特に、アウトドアのシーンでの調理時には、材料に合わせて火力を変えることで、美味しく料理を楽しむことができます。
調節の基本
- 点火
最初は火を強くして、バーナー本体やコンロが十分にあたたかくなるまで待ちます。 - 調理の開始
材料や調理器具に合わせて火力を調整。例えば、お湯を沸騰させる際は最大火力が便利ですが、繊細な料理やダッチオーブンを使用する際には、火力を落とすことが必要です。 - 維持
一度火力を調整したら、その火力を維持するための注意が必要です。特に、風の影響を受けやすい場所では、風防を使用することで火力の安定を保つことができます。
点火装置との連携
多くのシングルバーナーは、点火装置を搭載しており、点火が簡単になっています。この点火装置と火力調節の機能を連携させることで、簡単に火の加減を調整することができます。
料理
バーナーを利用すると、アウトドアの魅力はさらに増します。キャンプや登山でのシーンにおいて、料理は必須のアクティビティの一つです。しかし、どんな料理にも適しているわけではないバーナー。それぞれのブランドやモデルによって、火力やコンパクトさ、携帯性などの特性が異なります。
まず、風防の使用は欠かせません。風が強い場所での調理では、風防を使うことで火力の安定性を保ち、燃料の無駄を減らすことができます。
また、使用する鍋やフライパンの大きさも選び方の一つ。バーナーの火口の大きさや火力に合わせて適切なサイズの調理器具を選ぶことで、効率よく料理することが可能です。
さらに、バーナーの下には遮熱板を使用すると、地面やテーブルからの熱の影響を受けにくくなります。これにより、安定した火力で調理を進めることができます。
キャンプや登山での利用
キャンプや登山の際、シングルバーナーはその手軽さと実用性で多くのキャンパーや登山者から愛用されています。場所を選ばず、気軽に調理が楽しめるのが大きなメリット。
さらに、シングルバーナーの点火装置や火力の調整機能も進化してきており、初心者でも安心して使うことができます。
風防は風による火の乱れを防ぎ、安定した火力を維持するための必須アイテム。複数人でのキャンプやソロキャンプ、どのシーンでもシングルバーナーは大活躍すること間違いなしです。
非常用具としての有効性
シングルバーナーはキャンプや登山での調理に頻繁に使用される一方、非常用具としてもその効果は高く評価されています。
大規模な停電や災害時において、家庭のコンロや電子レンジが使用不可能になった場合でも、バーナーがあれば料理や湯沸かし、さらには部屋の暖房としても活用できます。
また、非常用として保管している場合には、点火装置のチェック、ガスボンベの燃料残量の確認、適切な収納場所の選定など、日常的なメンテナンスが不可欠です。
安全性と危険性
バーナーはアウトドアの必須アイテムであり、キャンプや登山などのシーンでの料理や温め物を手軽に楽しむことができます。しかし、火を扱う以上、安全性と危険性は常に考慮すべきポイントです。特に屋外での使用時には、変わりやすい天候や風の影響をしっかりと考慮しながら使用することが求められます。
風除け・風防ポイント

バーナーをアウトドアで使用する際、風は調理を大きく影響させる要因となります。特にシングルバーナーやコンロのような露出した火源を持つ製品は、風の影響を受けやすいので適切な風防は必須です。
- 風の方向を考慮する
風の方向を予測し、バーナーの位置を適切に調整することで、風の影響を最小限に抑えることができます。 - 風防を利用する
市販されている風防や、手持ちのアイテムを利用して風除けを作ることができます。特に高い火力での調理や、長時間の燃焼が必要な場合は、風防は欠かせません。 - 地形を活用する
キャンプ場や登山中の調理シーンで、自然の風除けとして岩や木を利用することもおすすめです。
風除け・風防は、安心してアウトドアでの調理を楽しむための重要なポイントです。適切な対策を取ることで、料理の品質や燃焼時間を維持し、ガスや燃料の無駄を減らすことができます。安全性と効率性を高めるため、アウトドア時には風防の準備を忘れずに!
熱対策のポイント
バーナーを利用する際、特に熱に対する適切な対策が必要です。アウトドアシーンやキャンプでの料理を快適に楽しむため、以下の熱対策のポイントをチェックしましょう。
- バーナーの下部保護
コンロやテーブルを熱から守るため、遮熱板や保護マットを利用します。これにより、調理中の熱がテーブルを傷つけるのを防ぐことができます。 - バーナーの位置
ガスバーナーは風の影響を受けやすいため、風防を使用して火力を安定させると同時に、熱の効率を高めることが可能です。風除け・風防ポイントも十分に考慮することが大切です。 - 燃料の管理
ガスやホワイトガソリンなどの燃料は、高温になると圧力が上昇する可能性があります。そのため、燃料ボンベやカセットは直射日光や高温の場所に置かないように心がけましょう。 - 適切なサイズの調理器具
シングルバーナーはコンパクトであるため、大きめのフライパンやダッチオーブンを使う場合、熱のバランスを考慮する必要があります。調理器具のサイズとバーナーのサイズを合わせることで、熱の効率を上げることができます。 - 料理時間の管理
燃焼時間や連続使用の際は、バーナーの発熱量や燃料の消費を考慮しながら、料理の時間を調節することが重要です。
安心してバーナーを利用するためには、これらの熱対策をしっかりと行うこと。特にアウトドアやキャンプでは環境が変わることが多いので、常に安全を最優先に考えることが大切です。
遮熱板のポイント
遮熱板は熱を遮断するための板。調理中の熱や輻射熱を上手く遮ってくれるので、テーブルやキャンプ用品が熱によるダメージを受けにくくなります。
また、風防としても機能するタイプもあって、強風でもバーナーの火力を維持できます。燃料やガスのタイプ、バーナーのサイズや重量、料理の種類など、多くの要素を考慮して遮熱板を選ぶと、キャンプやアウトドアのシーンがさらに快適になります。
車内・室内・自宅のポイント
シングルバーナーは車内や室内、自宅でも非常に役立つアイテムとして注目されています。特に、災害時や停電時に非常用具として持っておくと、安心して調理や温水確保ができる点が大きなメリットとして挙げられます。
- 換気を確保
室内や車内では十分な換気が必要です。バーナーの使用中は窓を少し開けておき、酸欠や一酸化炭素中毒を防ぐよう心がけましょう。 - 安定した場所での使用
テーブルや台の上など、バーナーが安定して設置できる場所を選び、揺れや衝撃から保護することが大切です。 - 火元からの距離を確保
燃焼中のバーナーは高い火力を持っているため、燃えやすい物品や布類などを適切な距離に保持することで、火災のリスクを低減できます。 - ガスボンベや燃料の取り扱い
CB缶やOD缶、ホワイトガソリンなど、燃料の種類に応じて適切なストレージや取り扱いを心がけましょう。特に、燃料の取り扱いや交換時は火元から離れて作業を行い、ガスの漏れや発火のリスクを避けるよう注意が必要です。
購入の際は、安全性や使い勝手、サイズや価格をチェックし、自分のライフスタイルやニーズに合ったモデルを選ぶことが大切です。
飛行機
安全上の観点から飛行機の機内に持ち込むことができるアイテムとできないアイテムがあります。
ガスボンベ、ホワイトガソリン等の圧縮ガスや液体の燃料は、航空機内への持ち込みが基本的に禁止されています。特にカセットボンベやOD缶、CB缶は空でも所持禁止となる場合が多いので、事前にチェックが必要です。
一方、バーナー本体や調理器具、その他のアウトドア用品に関しては、ガスや燃料を完全に取り除いた状態であれば、預け入れ荷物としての携行が認められることが多いです。ただし、点火装置やライターの類も安全上の理由から持ち込みが制限されることがあるため、こちらも事前の確認が欠かせません。
燃費・燃焼時間と連続使用
シングルバーナーを選ぶ際、さまざまな点に注目して選択することが重要です。ブランドやメーカー、価格、サイズやデザインはもちろん、アウトドアやキャンプ、登山などのシーンでの利用を考えた際の性能や機能もチェックポイントとなります。
燃費・燃焼時間
シングルバーナーの燃焼時間は使用する燃料やバーナーのタイプ、火力の調整によって変わります。
例えば、ガスバーナーの場合、一般的なカセットボンベを使用した際の平均的な燃焼時間は約30分から1時間程度です。しかし、ガスの種類やボンベのサイズ、火力の高さによってこの時間は前後します。
具体的には、OD缶やCB缶を使用する場合、連続して約2時間程度の燃焼が可能な製品もあります。ホワイトガソリンを使用するバーナーは、燃焼時間が最も長く、3時間以上の使用が可能なものも少なくありません。
連続使用
シングルバーナーを連続して使用する際には注意が必要です。特に、使用する燃料やガスのタイプ、ストーブの火力や燃焼時間、そして現在の気温など、多くの要因が連続使用の時間に影響を与えるためです。
一般的に、シングルバーナーの燃焼時間は、使用するガスカートリッジのサイズや燃料の種類によって異なります。例えば、一般的なOD缶やCB缶を使用した場合、最大で約1時間から3時間の燃焼が可能とされています。しかし、これは最大火力での使用時間であり、火力を調整すればさらに長時間の使用が可能です。
- 使用する燃料やガスのタイプを確認
- 燃焼時間を事前にチェック
- 高温になることを考慮し、風防や遮熱板を使用
掃除・収納・メンテナンス
バーナーの楽しみは使う瞬間だけではありません。長く使うためには、正しい掃除方法や収納、メンテナンスが欠かせない要素となります。キャンプやアウトドアから帰宅した後の手入れや、次に使うときまでの保管方法など、シングルバーナーを長持ちさせる秘訣が詰まっています。
収納方法と収納ケース
シングルバーナーのアウトドアでの魅力は、そのコンパクトさと軽量さにあります。キャンプや登山での持ち運びを考慮すると、収納にも工夫が必要です。燃料やガスボンベ、点火装置、風防など、必要なアイテムが増えると、それらをどのようにまとめて持ち運ぶかが課題となります。
バーナーの収納方法については、ブランドやメーカーによって、専用の収納ケースが付属している製品も多くあります。これにより、バーナー本体やOD缶、CB缶といったガスカートリッジ、点火装置などを一緒に収納し、キャンプや登山での使用が可能です。
ただし、ケースを選ぶ際には、バーナーの高さや直径、重量などのスペックを確認することが重要です。また、収納時にバーナーが安定して固定され、移動中に内部で動かないようにすることも大切です。
掃除・メンテナンス方法
どんな製品でもちゃんと手入れをしないと性能が落ちることがあります。バーナーの性能を長く維持するためには、定期的な掃除とメンテナンスが必要です。特にガスバーナーやカセットコンロのようなタイプは、ガスの燃焼による汚れや、燃料の残留物が詰まることがあるので注意が必要です。
掃除方法
- 本体のチェック:まずはバーナーの本体をしっかりとチェックします。焦げ付きや汚れがないか確認しましょう。
- 点火装置の確認:点火装置に汚れや焦げ付きがある場合、火がつきにくくなることがあります。定期的に掃除し、必要に応じて部分的な交換も考えましょう。
- 燃焼部のクリーニング:ガスやホワイトガソリンを使用するタイプのバーナーは、燃焼部が汚れやすいです。ソフトなブラシでやさしく汚れを取り除きます。
メンテナンス方法
- 燃料ボンベの交換:使用後、燃料ボンベのガスが少なくなったら、新しいものと交換しましょう。古いガスは燃焼効率が落ちることがあります。
- シリコングリスの塗布:金属部分にシリコングリスを薄く塗布することで、錆の発生を防ぐことができます。
- 収納:使用しない時は、専用のケースやポーチに収納し、湿気や直射日光を避ける場所で保管してください。
終わりに
シングルバーナーは出先でのキャンプや登山、非常時の備えとしても活躍するツールです。
バーナー選びには、燃料の種類や火力、携行性などいくつかのポイントがあるので、それぞれのニーズに合わせて最適なものを選んでください。特に輻射熱には注意が必要ですが、各ブランドやメーカーが提供する製品の中には、そういった点を工夫しているものもたくさんあります。
使い方もポイント。料理やキャンプ、登山などのシーンに合わせて火加減を調整したり、非常用具としての役割も持たせたりできるのが特長。安全性を確保しながら、どういった場所で使用するのがベストか、また、燃料や燃焼時間、連続使用についても知っておくと便利です。